
菓子処 青柳の「土左日記」が話題になっています。
この菓子処 青柳「土左日記」の販売店や口コミ・評判などについて紹介します。
菓子処 青柳「土左日記」はどこで売ってる?
「土左日記」は、高知県の菓子処青柳で製造されている伝統的な和菓子です。
以下に、土左日記を購入できる販売店について紹介します。
・高知龍馬空港
・青柳 はりまや橋本店
・青柳 プラスワン店
・青柳 サニーアクシス南国店
・青柳 イオン高知店
・青柳 フジグラン高知店
これらの店舗では、土左日記を含む様々な和菓子が販売されています。
また、土左日記は通販サイトでも取り扱われているため、オンラインでの購入も可能です。

菓子処 青柳「土左日記」の口コミ・評判
「もちもちしていて、食感が良い」との声が多く、特に求肥の柔らかさとこしあんの甘さが絶妙に組み合わさっていると評価されています。
表面にまぶされた寒梅粉(そぼろ)が、香ばしさを加え、食感のアクセントになっているとの意見もあります。
パッケージは古い本のようなデザインで、開くと土佐日記の一文が書かれているなど、見た目にも工夫が凝らされています。これが贈り物としても喜ばれる理由の一つです。
賞味期限が約50日と長いため、手土産やお土産としても安心して持ち運べる点が好評です。
菓子処 青柳「土左日記」の特徴
「土左日記」は、高知県の菓子処青柳が製造する伝統的な和菓子で、1954年(昭和29年)から販売されています。
このお菓子は、平安時代の歌人紀貫之の「土佐日記」に由来しており、歴史的な背景を持つことが特徴です。以下に、土左日記の主な特徴をまとめます。
原材料と製法
土左日記は、北海道産の良質な小豆を使用したこしあんを、国内産の餅粉で作られた求肥で包んでいます。この組み合わせにより、甘さと柔らかさが絶妙に調和しています。
外側には、もち米を蒸して乾燥させた寒梅粉がまぶされています。この粉は、香ばしさと独特の食感を加え、全体の味わいを引き立てています。
食感と味わい
求肥は非常に柔らかく、もちもちとした食感が特徴です。これに対して、寒梅粉のカリッとした食感がアクセントとなり、食べる楽しさを増しています。
甘さ控えめのこしあんと、もちの柔らかさが相まって、あっさりとした後味が楽しめます。これにより、何個でも食べられるような軽やかさがあります。
パッケージデザイン
本のようなパッケージ: 土左日記のパッケージは、古い本の装丁を模しており、開封すると紀貫之の「土佐日記」の一節が書かれています。
このデザインは、贈り物やお土産としても喜ばれる要素となっています。
賞味期限
長い賞味期限: 土左日記は、賞味期限が約50日と長いため、手土産やお土産としても安心して持ち運ぶことができます。